監修:杉山奈津子
マスクが手放せない生活に入り、もう2度目の春を迎えています。
もともと春は、肌荒れのしやすい季節。
花粉が飛んだり、乾燥したり、生活リズムも変わる時期だったり、肌がゆらぐ季節です。
そこにさらに「マスク」という存在が加わり、マスクで覆われた口元や頬、あご付近ばかり肌荒れする、という方も多いのではないでしょうか?
マスク荒れは、マスクをすることによる蒸れや肌との擦れなどが原因で起きます。
今回はマスクの「蒸れ」による肌荒れの原因と対策について、ご紹介します!
肌に住み着く常在菌が
トラブルのもとに

私たちの肌は、通常弱酸性(ph値5~6程度)に保たれていますが、これがアルカリ性に傾いていくことで、肌トラブルを引き起こしやすくなります。
私たちの皮膚には皮膚常在菌という無数の菌が住んでいて、肌を健やかに保ったり、トラブルを起こしたりと良くも悪くも作用しています。
マスクの蒸れは、ph値バランスや菌の働きに影響を及ぼします。皮膚常在菌のなかでも代表的な3種類を見ていきましょう。
1)表皮ブドウ球菌
皮膚常在菌のなかでも「美肌菌」と呼ばれるのが表皮ブドウ球菌。
汗や皮脂を餌に、グリセリンや脂肪酸を生産し、肌に潤いを与えて黄色ブドウ球菌の繁殖を防ぐ役割をしています。いわゆる肌の「バリア機能」を作る菌です。
2)黄色ブドウ球菌
肌がアルカリ性に傾くと増殖する菌。普段は特に悪さをしませんが増殖することでアトピー性皮膚炎や吹き出物などを引き起こします。
肌がアルカリ性に傾く原因の一つが汗です。
マスクをしていると、その中が蒸れてph値のバランスが崩れていきます。さらに、自分の吐く息がマスク内にとどまり肌に触れます。呼気に含まれるたくさんの菌と蒸れた状態が合わさりアルカリ性に傾くことで黄色ブドウ球菌が繁殖していってしまうというのです。
3)アクネ桿菌
ニキビのもとになる菌。酸素が嫌いな「嫌気性」という特徴があり、酸素に触れると増えることもなく死んでしまうため、毛穴の奥に隠れています。毒性の強い菌が付いたら退治してくれるという良い働きをする反面、毛穴がふさがり酸素が遮断されると一気に増殖してニキビの原因になります。
マスクの蒸れは、皮脂分泌を増やして毛穴が詰まりやすくなるうえ、高温多湿が保たれるのでアクネ桿菌がしやすい環境を作ります。
黄色ブドウ球菌とアクネ桿菌が増殖すると、肌荒れの原因になります。
これらを増やさず、なるべく肌を弱酸性に保つことが大切です。
マスク荒れを防ぐ
菌との良い付き合い方

蒸れによるマスク荒れを防ぐための対策として何よりもしなければいけないのが、正しい丁寧な洗顔をすることです。
とはいえ何度も洗ったり、力強く洗うと、角質層に住んでいる表皮ブドウ球菌まで落ちてしまいますので朝晩モコモコ泡で優しく洗ってくださいね。
アルカリ性に傾く原因である汗、毛穴を詰まらせる皮脂はしっかり寝る前に洗い落としましょう!
汗をかいたらこまめに拭くのも予防の一つです。
次に、マスクをしなければいけない場面は多いですが、できる限り蒸れないマスクを選ぶこと。不織布は密閉度が高いので、可能なら布のマスクがおすすめです。
肌には本来「アルカリ中和能」というアルカリ性から弱酸性に戻る力が備わっています。
まだまだマスクは手放せない日が続きそうです。これからの季節、ますます蒸し暑くなり、マスクの中も一層蒸れた状態になっていきますが、
肌のph値バランスを整えて良い菌を増やし、悪い菌を増やさないこと
これが、皮膚常在菌との付き合い方です。
スキンケアやマスク選びにもこだわりつつ、マスクをとってもいい場面では一度肌を解放してあげて、キレイな空気に
触れさせ、肌を労わってまいりましょう!