【健康な腸が健康な心身を作る】ストレスを感じるときこそ、「腸活」するべき理由

こんにちは!スーパースカルプ藤沢駅南口店の高橋です。

脳腸相関
という言葉をご存じでしょうか。

最近は腸内環境に注目する方が増えているので、腸内細菌や腸内フローラとともに、耳にしたことがあるかもしれません。
脳と腸は迷走神経でつながっており、お互いに影響を与え合っている、常に情報交換をしている非常に密接な関係という意味です。

緊張するとトイレが近くなったり、辛いことやストレスでお腹を下したことは大抵の方があると思いますが、これもストレスの影響で腸内フローラのバランスが崩れたことで起きる、脳から腸への影響のひとつです。
私たちが幸せな気持ちになるとき、脳では幸せ物質とも呼ばれるセロトニンが作用しています。実はこのセロトニンの大部分は腸管で作られています

脳は身体のあらゆる器官に指令を出しますが、腸は脳からの指令がなくても独自の判断で動ける唯一の器官です。そのため、腸は第二の脳といわれています。

40億年前、地球上に生物が誕生したとき、生物は脳を持っていなかったといわれています。最初に備わった器官は腸であり、今でもイソギンチャクやクラゲ、ウニ、ヒトデ、なまこなど、脳を持たない生物は沢山いますが、腸を持たない生物はほぼいません。
腸をはじめとする消化器官がなければ、身体に栄養を吸収できないからです。

そう考えると、むしろ脳が第二の腸、もしくは腸が第一の脳?

人間の本体は腸といってもいいのかもしれません。


「腸活」こそが
体と心の健康を守る

腸はとても賢くできています。

例えば、私達の体内に有害なものが入ってきたとき、その異変に気付き対処するのが腸です。
脳は食べ物に食中毒を引き起こす細菌が混入していたとしても、見た目や匂いに異常がなければ、そのまま食べてしまいます。しかし、腸は有害なものが入ってくると、嘔吐や下痢などの激しい拒絶反応を示し、身体が中毒にならないように守ってくれるのです。脳の指令を待たずに、腸が判断するのです。

腸の素早い判断があってこそ、私たちの身体は守られています。

腸内細菌は私たちの体の働きにさまざまな影響を与え、健康状態や病気の発症などとの関連が注目されています。

最近では腸内フローラのバランスの乱れが肥満、花粉症、糖尿病などさまざまな疾患とも密接に関係していると明らかになりつつあります。

善玉菌が多ければ多いほどいい、悪玉菌はいらないというわけではありません。
悪玉菌も消化・吸収を助けたり、免疫機能を高めたりします。悪いものが入ってきたとき、排出させる働きもします。悪玉菌が多くなっては困りますが、バランスが大切なのです。

リラックスしている時は腸内フローラのバランスが整えられ、腸の働きがよくなります。適切に腸が動き、腸内フローラが安定すると、脳が不安を感じることも抑えられます。

ストレスの全くない生活は難しいですが、腸内環境を安定させることでストレスに強い、ストレスに左右されない身体づくりはできます。ストレスがあるときこそ、食事や生活習慣を見直して腸内環境を整えることが大切です。

善玉菌のビフィズス菌を含む食品やサプリメントを積極的にとるなど「腸活」を続けてみましょう。ヨーグルトもいいですが、納豆や味噌、ぬか漬けなどの発酵食品がおすすめです。
少しでも早く改善したいとき、乳酸菌のサプリメントもございますので今度詳しくお伝えさせていただきますね。


脳と腸の密接な関係、腸が全身に与える影響が明らかになってきたのはここ数十年ですが、昔から日本語では腹が立つ、腹の虫がおさまらない、腹を決める、腹黒いなど、腹が使われた慣用句がたくさんあります。

英語で直感はgut feelingとも言いますが、gutとは腸を指します。つまり腸の気分=直感、第六感です。

腸の状態が密接に感情と繋がっていることを、昔の人は感覚で解っていたのかもしれません。

腸の調子を上げて、全身の調子を整えていきましょう。

関連記事

TOP